|
ツマムラサキメダカラCategory : 巻貝
メダカラをgoogle画像検索で調べてたとき、一緒に出てきたもんだから間違えてメダカラに分類しちゃってた。 こういうところがネット同定の悪いとこです。 オレンジ色の外套膜、貝殻には同色の斑点があり、前後端に薄紫の模様が入るようです。 いつもながらこの写真じゃ判別できないけど・・・ A.S.Dさんに教えていただきました。 2013/05/22-14:27
|
|
タツノコチヂワケボリCategory : ウミウサギ
ウミウサギハンターとしての会心の一種! インドネシアなどではそこそこ見られても、国内で見られるのは非常に稀。 本州、こと房総で見つかるのは奇跡と言ってもいい代物でしょう。
ウミウサギとしては変わった形で、肩部から殻先までがほとんど同じ太さの棍棒型。 比較的近い仲間のチヂワケボリと比べても一目瞭然です。 さらに、外縁部に溝があり、内唇がまくれあがったような印象を受ける。 外套膜も独特で、ホストと同色の地色に、大きさ・形状・分布ともに不規則なポリプ状突起が生えています。 ああー大好きなウミウサギのエントリーだとどうしてもマジメくさって書いてしまう! なんでじゃーーーーー!!! 2013/01/04-01:27
|
|
シロチョウウグイスガイCategory : 二枚貝
わーいついにいたぞシロチョウウグイスガイ! ウグイスガイの中では規格外にきれいだし、ガヤにつく変わり種。 ずっと探してたんだけど2010~2011年は一個も見つけられなかったんです。 ところが2012年の夏に入ったら、いるわいるわ、そこらへんにいっぱいついてる。 んーどういうこと?
黄化個体。 あんまり見かけないはずなんだけど、こっちのタイプもいっぱい出てるなあ。 2012/08/13-11:51
|